はい、本日も始まりました。コイブロのお時間です。

お待たせしました。お待たせさせすぎたのかもしれません。

ということで、やっていきまSHOW!!

・腸内環境の状態判断

人の腸内には、役100兆個の腸内細菌が生息していると言われていおます。

身体に良い働きをしてくれるのが「善玉菌

悪い働きをするのが「悪玉菌

中間に存在する菌

の三つが存在します。

腸内環境が良いときは、善玉菌が悪玉菌より多く

逆に悪い時は、悪玉菌が善玉菌より多く存在する時。

中間に存在する菌は、その時優勢な菌の方に加勢することが分かっています。

悪玉菌が多くなってしまう原因は、生活習慣の乱れストレスで多くなり腸内環境が最悪になります。

・見た目で判断する場合

見た目で判断するのは簡単です。

日頃の、便の状態で腸内がどんな状態なのか判断できます。

善玉菌が機能してる場合、便が黄色よりの褐色であり悪臭がなくしっかりとしたバナナ状になります。

悪玉菌が機能してる場合、黒っぽい色をしたり悪臭がしたりなどです。

また、下痢や便秘をしがちな人も腸内環境が乱れている可能性があります。

・メリット

腸内環境を整えるメリット

①免疫力を上げる

②太りにくい

①免疫力を上げる

免疫とは、身の回りに存在する身体に有害な細菌やウイルス、埃や汚染物質などを排除し守ってくれる機能のこと。

何の関係が?って方もいると思います。

実は、人間の免疫細胞は半分以上が腸の中に生息している為腸内細菌の働きを高めることで免疫力も高めると言われています。

なので、関連性はめちゃくちゃ高いんです!

②太りにくくなる

腸内細菌のバランスと肥満には関連があると言われています。

肥満は、食事をしてエネルギーを使いきれず脂肪として体内に

蓄積されてなることです。

腸内細菌で『フィルミテクス門』と呼ばれるものは食事から多くのエネルギーを取り込む為フィルミテクス門が腸内に多い方は肥満になりやすいとされています。

その為、腸内環境を整えることで、フィルミクテス門を減らすことで太りにくくなります。

また、便秘が続いている人は代謝も落ち脂肪が燃えにくくなるので腸内環境を整えるべきなのです。

・改善点

何を摂ればいいのか?

よく聞いたことあると思いますが、乳酸菌やビフィズス菌などが入っている食べ物です。

また、善玉菌を増やすために有効なのは、オリゴ糖や食物繊維が含まれた食品を食べるといいです。

睡眠やストレスをなくす

運動などでストレス発散をしリラックスした状態で十分な睡眠を取ることをお勧めします。

 

・食品

こんにゃく、きのこ、ごぼう、大豆、ぶろっこりー

ねぎ、たまねぎ、アスパラ など

これらにオリゴ糖、食物繊維が多く含まれています。

・最後に

この様に、腸内の働きを良くすることで効率よいダイエットにも繋がったり、日常生活の乱れなども無くなるので改善して下さい。

もっと色々な話聞きたい方はコメントください。

他のブログなども載せていますので気になる方はこちら

インスタグラムもやっているのでぜひ!

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です