こんにちは!

コイブログです。

今回は、食事のバランスについて解説していきます。

実際に、ダイエットしてる方食事どのくらいの量摂れば良いかわかる方少ないと思います。

どんな計算法なのかとかも書いていきたいと思うので是非参考にしてみて下さい。

・PFCバランスについて

聞いたことある方もいるとおもいますが一応説明していきます。

PFCバランスとは、三大栄養素である

P:タンパク質

F:脂質

C:炭水化物

を言います

これらの摂取量を計算して1日に摂取するカロリー増やすか減らすかでダイエットが成功できるかできないか決まってきます。

じゃ、摂取カロリーはどのくらいなのかって方もいると思うので次に説明します。

・摂取カロリーの知り方

まず、体重計を準備します。

体脂肪率が、わかる体重計をオススメします。

まずは、自分の体重から脂肪を抜いた重さを計っていくことからです。

体重60キロ、体脂肪25%の方がいるとします。

60ー(60×0、25)=45

になります

45×35=1575キロカロリー

が摂取カロリーの目安となります。

これを、わかれば、下回っていけばダイエット成功への一つの鍵になります。

これはあくまで、だいたいの数字になるので参考程度って思ていて下さい。

・PFCの割合

・Pの割合

タンパク質は1g4kcal

1日に最低限必要なのは、体重×1g(運動しない人用)

体重×2g(運動する人の場合)

これを、元に計算し1日の摂取を心がけます。

また、タンパク質は、ダイエット中にありがたい満腹感を感じやすくしてくれるので、しっかりとって下さい。

・Fの割合

脂質は1g9kcal

1日の10%〜15%(ダイエット中の値で示してます)

ここで注意するのは、飽和脂肪酸はなるべく控えます。

不飽和脂肪酸を摂るように心がける。

1日の摂取カロリー×10%〜15%=①kcal

1日の摂取量=①kcal÷9kcal

・Cの割合

炭水化物1g4kcal

1日の目安1日の摂取カロリーの5割程度

1日の摂取カロリー×0,5=?kcal

?kcal÷4=1日の摂取量

これらをもとに1日の献立してみて下さい。

ポイントは、タンパク質は脂質に比べ太りにくいので多く摂ること!

・注意点

ダイエットを続けていくためには、飽きないように色々なものを食べるのが大事です。

また、メンタル的なことになりますが、良い悪いで判断せず柔軟にな気持ちでやることでダイエット中も楽しめることができます。

・最後に

みなさん参考になりましたか?

知ってはいたけど実際何をどう摂れば良いかわからない方のほうが多いと思います。

人それぞれ、体質などもあると思うのでそれは、実際に相談などしてみて下さい。

私のジムは、無料カウンセリング+無料体験プランありますので

気になる方はこちらまで

インスタグラムもやってますのでいいね&フォローお願いします

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です