【予防】ストレートネックの原因と予防法

【予防】ストレートネックの原因と予防法

こんにちは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム

CALORIE TRADE JAPAN小倉田町店パーソナルトレーナーの小出です。

今回は、現代人に多いストレートネックについて紹介したいと思います。

ストレートネックとは、通常首の骨(頸椎)が緩やかな曲線で頭を支える役割をしています。

ですが、ストレートネックは文字通り頚椎が真っ直ぐな状態になり頭の負担や衝撃が首直接にかかることで首や肩に大きな負担をかけてしまっている状態のことを言います。

これから先は、ストレートネックになる原因と予防法を書いていきたいと思います。

※最後にジム選びで決めかねている方いると思いますので、そのような方の為にCALORIE TRADE KOKURAのサービスについて書いていますので是非参考にしてください。

では、本題に入っていきたいと思います。

原因

①長時間のスマホやパソコンの操作

これが、大半を占めていると言えるでしょう。

現代は、SNSやユーチューブなどが普及し多くの方が長時間スマホやパソコンを扱う時間が増えました。

皆さん、それらを利用する時どんな格好で見ていますか?

大体の方が、スマホやパソコンの位置が下側にある為、うつむいて画面を見ていると思います。

この姿勢こそがストレートネックの原因の一つになっています。

このうつむく角度によっては、10キロや20キロの錘を乗せている状態と変わらない負荷がかかっていると言われています。

結果、ストレートネックになってしまい首コリや肩コリなどの症状で悩んでしまいます。

また、猫背や骨盤の歪みなどから、腹筋や背筋の緩みにもなるので注意しましょう。

② 高い枕

枕も注意が必要です。

高さのある枕は、頚椎を圧迫し負担をかけていることがあります。

また、周辺の筋肉を緊張させてしまい結果的にストレートネックの原因になっています。

最近は、生地などさまざまな枕が出ているので買う際は、注意して見ると良いと思います。

③読書

スマホなどと同様で、本を読む姿勢が原因になってしまいます。

また、短い時間ならまだ良いですが、読書は、読むのに時間がかり気づいたら長時間同じ体制だったっていうことがあるので気をつけましょう。

予防法

ストレートネックを、予防しなければ起こり得る症状。

肩こり、首こり、頭痛、めまい、不眠、吐き気、手や腕の痺れ

これらの、日常生活にも影響する様なものばかりです。

これらの、悪影響をうけない様に予防しましょう。

①姿勢をまっすぐに保つ

これは、今からでも変えられます。

スマホをする時、うつむかずに済む様にスマホの位置を上げる。

机やベットに手軽に装着できるスタンドをつけるなど工夫は、色々あります。

なるべく自分が俯かずに済む様に背筋伸ばしまっすぐの姿勢を意識しましょう。

姿勢を意識することで、筋肉の低下の予防にもなるので一石二鳥にもなります。

②首の高さに体の高さも合わせる

これも今すぐできます。

タオルなどで、枕に乗っていない部分も少し高くしてあげる。

この作業をすることで、首や肩にかかる負担を軽減でき、筋肉の緊張の予防にもなります。

③ストレッチしてあげる

筋肉などが硬直しない様に、ストレッチや体操などで日頃からほぐしてあげることが大事です。

そうすることで、デスクワークの方でも肩こりの予防にもなります。

最後に

今回は、現代人に多いストレートネックについて紹介してきました。

今すぐできる予防だらけなのでしっかり予防して上げましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

YouTube始めました。

初心者から女性の方でも行える種目となっています。

是非真似してやってみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CALORIE TRADE JAPAN 小倉では、

小倉では、少ない「資格保有者がトレーナー」をしています。

これから「始めたい」「挑戦したい」「フォーム改善したい」という方の為に

通常5000円の体験を0円で提供しています!

実際に、やってみたいと言う方は、不安や悩みなど多く抱えていると思います。

それらを、考慮しこのような処置をとらせて頂いています。

なので、まずはお気軽に無料体験サービスをご利用くださいませ。

また、リバウンドしないの?と思う方も多くいると思いますので

アフターフォローもしっかり完備しています。

場所は

西小倉駅から徒歩12分

サンリブ西小倉田町店から徒歩1分に位置しています。

予約する際

TEL 093−287−7401

または、こちららの予約フォームからお願いします。

インスタグラムにも家トレや栄養について載せています。

来た際は一緒に楽しんでトレーニングしましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です