【ダイエット】内腿の働きが足を細くするコツ

こんにちは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム

CALORIE TRADE JAPAN小倉田町店パーソナルトレーナーの小出です。

今回は、脚を細くしたいという方に参考になる情報を紹介したいと思います。

自分の脚が気になる方多くいると思います。

今太ももをマッサージしてみて下さい。

多くの方が、太ももの外側が張って痛いと思います。

それが、太く見える原因の1つです。

女性の多くの方が、内腿の筋力が弱い為、外側に体重がかかってしまっています。

外側に体重がかかっている状態が続けば、負荷が掛かり当然外側に広がって見えてしまいます。その積み重ねで足が太く見えてしまうのです。

これを避ける為にまずは、内腿部分を鍛えてあげれば改善されてきます。

ここから先は…

  1. 内腿の働きについて
  2. 改善する方法(トレーニング)
  3. まとめ

この流れで分かりやすく書いていきたいと思います。

是非参考にして下さい。

内腿の働きについて

内腿は正確に分けると5つの筋肉で分けられます。

恥骨筋

大内転筋

薄筋

長内転筋

短内転筋

この5つをまとめたものを「内転筋群」と言います。

この中でも重要な役割をしているのが、恥骨筋大内転筋です。

この二つの筋肉を働かせるようにする事で、間違いなく綺麗に引き締まった脚にすることができます。

それは、なぜなのか?

恥骨筋には、股関節の状態を良くしてくれる役割がありズレを予防してくれます。ズレを予防することで、しっかり付けたい部分に筋力を付けられる為綺麗な脚に仕上がります。

続いて大内転筋は、体重を支える上でなくてはならない筋肉です。

ですが、多くの方が外側に体重が乗っている為、うまく働かせられていない方が多いです。

筋力が弱らないようにするには、トレーニングでしっかり鍛えてあげないといけません。

逆に働かなければどーなるのか?

お尻が垂れる

足が横に太くなる

最悪、X脚やO脚に繋がる

これらの原因になってしまう前にしっかりと整えてトレーニングする必要があります。

改善方法(トレーニング)

・ワイドスクワット(内腿、ハムストリングス、お尻)

脚を肩幅の1.5倍ほど開きます。

つま先と膝は外側に向けて行います。

下ろす時は、膝が内に入らないように行う。

あげた時は、お尻を引き締める

・サイドランジスクワット

内腿を意識して下ろす

膝を曲げる時つま先と膝はまっすぐ正面に向ける

・レッグアダクション

上げる方の脚は、親指側を上にして上げることで内腿が収縮されやすいです。

10回あげたら最後上で10秒キープする様にしてみて下さい。

まずは、この3種目からやっていくと良いと思います。

一番の注意点は、フォームが違えば違う部分についてしまうので気を付けましょう。

まとめ

今回は、内腿を鍛える重要さについて紹介してきました。

実際に、やった方は細くなりスキニータイプのズボンが似合う脚になったと喜んでいました。

是非、気になる方は改善しましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

YouTubeにて体脂肪−12%達成させたトレーニング紹介しています。

↓↓↓↓

お問い合わせ

住所:北九州市小倉北区5−20クレベール田町201

西小倉駅から徒歩12分

サンリブ西小倉田町店から徒歩1分に位置しています。

ダイエット&ボディメイク専門24時間対応パーソナルジム

CALORIE TRADE JAPAN 小倉田町店

小倉では、少ない「資格保有者がトレーナー」をしています。

これから「始めたい」「挑戦したい」「フォーム改善したい」という方の為に

通常5000円の体験を0円で提供しています!

実際に、やってみたいと言う方は、不安や悩みなど多く抱えていると思います。

なので、まずはお気軽に無料カウンセリング+無料体験サービスをご利用くださいませ。

TEL093−287−7401

予約フォームはこちら

ブログを書いた人

小出寛敏

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です