【予防対策】なぜ冷え性は女性に多いのか?その原因と対策方法

こんにちは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム

CALORIE TRADE JAPAN小倉田町店パーソナルトレーナーの小出です。

今回は、この寒い時期になる冷え性について紹介していきたいと思います。

「冷え性は、治せるの?」

「どうすれば良いの?」

「女性の方が多いって本当?」

など悩みを抱えている方も多いと思います。

冷え性になると中々寝付けないなどの原因にもなってしまいます。

冷え性は、男女共になりますが7:3位の割合で女性の方が多く、特に30代の方に多いと言われています。

なぜ女性が、なりやすいのか?

また、対策方法について詳しく解説していきたいと思います。

是非最後までご覧ください!

現在、カロリートレードコクラでは、キャンペーン実施中です。

これを気に、ダイエット&ボディメイク始めませんか?

毎月5名様の入会ですのでご予約は、お早めにお願いします。

では、本題に入りたいと思います。

なぜ女性になりやすいのか?

①筋肉量

男女で比べると分かると思いますが、女性の方が筋肉量が低い特徴があります。

女性の方の中で筋肉は、「体を動かすときに使う」「ダイエットなどの目的でつけている」など思っている方もいるかもしれませんが、実は体温を作る働きも筋肉がやってくれています。

その為、筋肉量が男性に比べ少ない女性の方が、必然的に冷え性になりやすいという事になってしまいます。

②ホルモンバランス

女性には、月経や排卵日など周期があり、それによりホルモンバランスが変化します。

ホルモンバランスが、乱れる事で自律神経の乱れにも繋がり血行の流れが悪くなったり、臓器の不調を引き起こしたりし、冷え性になりやすくなります。

③室内と外気温の差

これは、男女共に言える事です。

人間寒暖差が7度を超えると、自律神経が乱れると言われています。

最近では、この影響により夏にも冷え性になる方が増えているそうです。

②番でも書いてある様に、自律神経の乱れは冷え性の原因になってしまいます。

対策方法は?

①運動を習慣にする

冷え性にならない為には、血行をよくする必要があります。

血行を良くするには、運動を習慣化するのが一番の近道です。

1日30分からでも良いので筋トレや有酸素運動をやる様にしましょう。

習慣づければ、筋肉量も増え血行も良くなり冷え性を改善できると思います。

②お風呂に浸かる

冷え性の方は、特にシャワーだけで済ませるのではなくしっかり浴槽に浸かりましょう。

浸かる事で、全身の血管が広がり血行促進や冷え性改善にもなります。

また、冷えると体力を使う為、浸かる事で疲労回復にもなります。

③服装

室内と外気の温度差をなるべく縮める為に、厚着を心がける。

冬の場合

外で厚着

夏の場合

室内で寒くない格好をする

この様に工夫ができれば、自律神経の乱れも対策可能になります。

まとめ

今回は、冷え性の原因と対策について紹介してきました。

冷え性は、対策すれば悩まずに済む問題なので是非参考にして改善して下さい!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

YouTube更新していますので家で挑戦してみて下さい。

お問い合わせ

住所:北九州市小倉北区5−20クレベール田町201

西小倉駅から徒歩12分

サンリブ西小倉田町店から徒歩1分に位置しています。

ダイエット&ボディメイク専門24時間対応パーソナルジム

CALORIE TRADE JAPAN 小倉田町店

小倉では、少ない「資格保有者がトレーナー」をしています。

これから「始めたい」「変わりたい」「自信をつけたい」「フォーム改善したい」という方の為に

通常5000円の体験を0円で提供しています!

まずはお気軽に無料カウンセリング+無料体験サービスをご利用くださいませ。

TEL093−287−7401

予約フォームはこちら

ブログを書いた人小出寛敏

 

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です