【デスクワークの方必見】姿勢改善でダイエットを加速させよう!意識する3点とは?
こんにちは
CALORIE TRADE JAPAN 小倉田町店トレーナーの小出です。
はじめに
今回は、上半身の姿勢についてお悩みや相談をよくされるので、上半身の姿勢について紹介します。
普段、肩こりや首こり、腰痛、冷え、眼精疲労、頭痛など症状がある方は、上半身の歪みが原因かもしれません。
この原因を、改善するために、正しい姿勢を身につけて印象アップや症状を緩和させてあげましょう。
では、紹介していきます。
上半身の歪みについて
上半身の正しい姿勢とは、背骨が緩やかなS字の曲線を描いている状態のことを言います。
正しい姿勢だと、体重が1ヶ所にかかることなく分散されるため、バランスの良い体型を維持する事ができます。
逆に、姿勢が悪いとどうなるのか?
それは、歪んでいる周辺に悪影響を及ぼし、はじめに紹介した、肩こりや首こり、腰痛、眼精疲労さらには、内臓などにも影響を及ぼしかねません。
また、悪い姿勢の方は、血行が悪く太りやすい方が多いです。
その特徴を、続いて紹介します。
姿勢が悪い方の特徴
上半身の歪みは、大きく分けて2種類に分かれます。
1つは、前かがみの姿勢
2つ目は、反った姿勢
1つ目の、前屈みの方は、猫背や巻肩の方が、当てはまります。
前屈みになっている事で、胸が垂れたり、お腹がぽっこりしていたり、お尻が垂れたりしているのが特徴です。
反り腰の方は、常に反っている為、腰痛の原因や前腿の筋肉が張り脚が太く見えたり、顎が上がっている特徴があります。
どちらにしても、印象が悪く見え体への負担も大きいので改善しましょう。
調整方について
3つの箇所を意識する必要があります。
その3つが、お腹、肩甲骨、首です。
順番は、お腹からまずは、チェックしていきます。
姿勢が崩れている方は、お腹の力を使えていない方が、ほとんどです。
まずは、お腹の力を使えるように呼吸から意識して行います。
その次に肩甲骨です。
長時間、携帯やパソコンを使うとどうしても、肩甲骨が外転し開いた状態のままになってしまいます。
それが原因となり、巻き型や猫背になってしまいます。
改善するために、タオルなど使ったエクササイズをお勧めします。
最後に、首です。首は、頭を支えているので、歪みやすいです。
温めた後、軽く首をゆっくり回すなどエクササイズしてあげる事で、固まった筋肉をほぐせるので習慣化してやってあげましょう。
最後に
今回は、上半身の姿勢について紹介してきました。
上半身は、目に見える部分で、印象にも関わってくるので、改善して悩んでいた症状や印象をアップさせていきましょう!
本日も最後まで、ご覧いただきありがとうございます!